近隣地域・社会全体を彩る。

社会が持続可能なものでなければ、事業の継続はもちろん、彩りのある生活を続けることもできません。いつまでも社会が持続可能なものであるために、弊社ではいろいろな取り組みをおこなっています。

 

環境活動

当社は持続可能な社会の実現のため、いろいろな環境活動に取り組んでおり、KESの登録事業所として認可されています。
KESは京都議定書の発祥地である京都から産まれた環境マネジメントシステムで、現在では4000以上の事業者が登録しています。

KES・環境マネジメントシステム・スタンダードについて

 

Reduce,Reuse,Recycle:もったいないから無駄を減らす

省エネ設備の導入
自社で設計製造した製造設備は、稼働後も常にバージョンアップを繰り返しています。生産能力はそのままに、節水や保温効率の向上に日々努めています。オモテからは見えない隠れた部分には忍者屋敷のような “からくり”がいくつも隠れています。
また当社では環境に配慮した設備投資も積極的におこなっています。その一例が『循環加温ヒートポンプ』の導入。電力会社様との協働で高効率化を追求し、導入前と比較して、CO2の排出量約30%削減を実現しました。
ヒートポンプ
廃棄物の再資源化
会社全体で紙類・段ボール・ストレッチフィルム・鉄・その他金属などのいろいろな資源の分別処理をおこなっています。
紙・段ボールは古紙回収業者に持ち込み再生紙の原料になります。
ストレッチフィルムも同様に再資源化し、そこから再製品化されたカートンテープを新たに購入をすることで、廃棄物の削減に貢献しています。
2020年の実績で、紙・段ボールは1年間で約5400kg、ストレッチフィルムは700kgの再資源化を実現しました。
  • トラック積載

 

地域社会に貢献する

私たちは、環境保全活動の一環として、週に一度、工場周辺の清掃活動をおこなっています。
八尾市の清掃活動企業連合会とも連携することで、地域社会に役立つ活動として今後も続けていきます。

八尾市企業連合会について

これらは、弊社が事業をおこなう上で大事にしなければならない、近隣や社会をより彩りのあるものにしようという取り組みです。
何世代も先までずっと社会が豊かであるよういろいろな取り組みを行っています。
ここで紹介した事例の他にもいろいろな取組をおこなっています。ブログの環境カテゴリーで紹介していますので、是非ご覧ください
TOP